国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ 未分類

デジタルノマドを誘致するメリットと市場拡大が期待されるマーケット

投稿日:2025年10月31日 更新日:

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■


前回のメルマガでは、場所に縛られずに世界を旅しながら働くデジタルノマドの概要や
デジタルノマドに対する国や地域の動きをご紹介しました。

今回は、デジタルノマドを誘致することによって企業が得られるメリットや
需要拡大が期待されるマーケットをご紹介します。


◆デジタルノマドを誘致するメリット

前回のメルマガでは、各地域の事例を見てきました。2024年10月に開催された
「ColiveFukuoka2024」では、約1.1億円超の経済効果を得るなど、
デジタルノマドの誘致効果は非常に大きいものです。

ここでは、デジタルノマドを誘致する企業側のメリットを見ていきましょう。


◇優秀な人材の確保

デジタルノマドを誘致する企業の最大のメリットは、優秀な人材の確保です。

従来の採用活動では、採用対象は企業の周辺に住む人材に限られていました。

しかし、デジタルノマドの採用を検討することで
海外に住む高いスキルを持った人材にもアプローチができます。

企業が求める専門性や経験を持った人材を、より広い範囲から探せるでしょう。


◇国際的なビジネスネットワークの構築

国際的なビジネスネットワークの構築が期待できる点も
デジタルノマドを誘致するメリットです。

デジタルノマドは、さまざまな国や地域で生活しながら仕事をしており
幅広いネットワークを築いています。

たとえば、新しい市場への参入や、現地パートナー企業の
発見につながる可能もあるでしょう。


◇企業イメージの向上

デジタルノマドを採用することで、先進的な働き方を推進する企業として認知され
企業イメージの向上につながります。

特に若い世代は給与だけでなく、
働き方の自由度やワークライフバランスを重視する傾向があります。

従業員だけでなく、取引先に対しても良い印象を与えられるでしょう。

◆デジタルノマドを誘致する上での問題点

デジタルノマドを誘致することでさまざまなメリットがありますが
必ずしもスムーズに進むとは限りません。

ここでは、確実に課題として挙げられる問題点を解説します。


◇外国語力の低さ

第一に問題点となるのが、外国語力の低さです。
実際に、デジタルノマドの東京に対する評価で、
英語力は低く評価されています。

また、英語だけでなく他の言語にも苦手意識を持つ人は少なくありません。

ただし、デジタルノマドの母語が必ずしも英語とは限らず
英語でのコミュニケーションが円滑すぎると
「ローカル色を感じられない」という意見もあります。

とはいえ、まったくコミュニケーションをとれないのは
ビジネスを一緒に進めていく上で問題です。

日常会話程度でも話せるようにしておくと
意思疎通がスムーズに図れるようになるでしょう。


◇宗教や性的マイノリティ、人権への配慮

デジタルノマドは、さまざまな国や地域から訪れます。
国や地域によって、文化や習慣は多種多様です。

なかでも宗教や性的マイノリティ、人権に対する配慮は欠かせません。
たとえば、決まった時間にお祈りをすることを認める、
食事会でイスラム教徒向けのハラル食を提供するなどが考えられます。

日本の企業文化ではこれまであまり重視されてこなかった分野のため
戸惑うこともあるでしょう。

しかし、理解する姿勢を示し実践しなければ
ビジネス以外の部分で思わぬ摩擦が生じる可能性があります。

◆デジタルノマドによる市場拡大が期待されるマーケット

デジタルノマドは長期滞在をするため、従来の観光客とは異なる消費傾向を示します。

具体的に、どのような分野で市場拡大が期待できるのかを見ていきましょう。


◇ホテル・旅館

デジタルノマドが滞在するホテルや旅館といった宿泊施設は
市場拡大が期待できるでしょう。

デジタルノマドの滞在ニーズによっても異なりますが、
これまでの受け入れから得られた宿泊施設に対するニーズは次の通りです。

・コワーキングスペースとシェアハウスが組み合わさった「コリビング」が高評価
・ランドリーや電子レンジが必要
・仲間と会話しながら料理できるキッチンや交流スペースがある
・シーズナリティがない長期滞在プランがある
・徒歩圏内に飲食店や商店がある
・交通の便が良い、または移動手段が確保されている

一人で過ごすよりも、同じデジタルノマドとの交流を好むため、
交流スペースを設けたほうが喜ばれるでしょう。
単に寝泊まりする場所ではなく、生活と仕事の拠点としての環境を整えることが重要です。


◇旅行事業者

デジタルノマドは、旅行事業者に新たなプランの開発と収益源の多様化を促し
市場の拡大をもたらすでしょう。

デジタルノマドは仕事や生活だけでなく、
観光も楽しみながら中・長期間滞在します。

そのため、従来のパッケージツアーとは異なる、
個々に合わせたプログラムへの需要が高まります。
地域の伝統文化や食事、人々との交流に強い関心を持っているため
近隣の自治体と連携をとり、一泊二日の旅行プログラムを実施するなども有効でしょう。

ただし、業務の都合で直前に参加可否が決まる場合
屋外プログラムが天気によって中止となる場合も考慮し、
代替案を準備しておく必要があります。


◇コワーキングスペース事業者

デジタルノマドの職場の代わりとなる、コワーキングスペースの需要も高まるでしょう。
作業環境を最重視する彼らにとって、ストレスなく作業できる環境の構築が欠かせません。
これまでの受け入れ結果から、環境の条件として必要なものは以下のとおりです。

・安定した高速Wi-Fi環境(映像編集など大容量データを扱う職種は特に重要)
・24時間利用可能な営業時間(時差に対応)
・宿泊施設から近い立地
・防音個室、快適な椅子や机、モニターの完備
・滞在期間に合わせたお得なキャンペーンプラン


◇交通事業者

航空をはじめ、鉄道、バス、タクシーなどの交通事業者にとっても
デジタルノマドは新たな需要を生み出してくれます。

コワーキングスペースの利用がセットになったパッケージの展開や
クレジットカードやQRコード決済といったキャッシュレス決済の導入で
消費機会を逃さない工夫が必要です。


2回にわたって、デジタルノマドについてお届けしました。

デジタルノマドを誘致することで、高いスキルを持った人材の確保や
新しい事業の創出といったメリットが期待できます。
また、ホテルや旅館、コワーキングスペースなどの市場拡大にもつながります。

ただし、デジタルノマドはさまざまな国や地域から訪れるため
多様な価値観や習慣を尊重しなければなりません。

お互いが気持ちよく仕事できるよう、細かな心配りを忘れないようにしましょう。


[参考]<デジタルノマドを誘致するメリット>
STORY「デジタルノマド誘致が切り拓くー企業と地域をつなぐ新たなチャンス」
https://www.storyagency.jp/blog/2505

recruitcrm「デジタルノマドについて知っておくべきこと:彼らを雇うべきか?」
https://recruitcrm.io/ja/blogs-ja/digital-nomad/

<デジタルノマドを誘致する上での問題点>
観光庁令和6年度ワーケーション普及促進事業「国際的なリモートワーカー(デジタルノマド)」に関する調査報告書
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001891364.pdf

デジタルノマド&ワーケーションラボ「宮崎・日向市から見たデジタルノマド誘致の鍵となる「3つのS」「3つのE」(上)」
https://digitalnomad-workation.com/blog/3s_3e_01

株式会社JTB総合研究所「デジタルノマドの日本誘致に向けた実態調査を実施」
https://www.tourism.jp/wp/wp-content/uploads/2024/02/digital-nomad.pdf

<デジタルノマドによる市場拡大が期待されるマーケット>
観光庁「令和6年度デジタルノマド受入に向けた環境及び体制整備に関わる実証事業ナレッジ集」
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001891377.pdf

日本政策投資銀行「インバウンド獲得競争の中で注目されるデジタルノマド」
https://www.dbj.jp/upload/investigate/docs/3d74a13b3ec2ede6e415dc6b429b2d48.pdf


■〓■〓■〓■〓■なんと新しいシェアハウスはじめました■〓■〓■〓■〓
ステイセーフ西片は「かっこよく生きたい大人女子向けのシェアハウス」です。
女性でも夢をもち、自分で決断をし、自分の足で歩いていく。どんな夢でも叶えるには自分への投資が必要です。
なるべくよい環境でちょっとコストパフォーマンスの高い、女性のための住環境があればいいなと考えました。
ステイセーフ西片の場所は文京区。昨年リノベしたばかりで、全体的に白く美しい部屋のシェアハウスが完成しました。
文教地区らしく学校や緑が多く、東京大学の近くでとても静かです。また文京区は安全性も23区で上位に入るエリアで、
安心で安全な環境で、じっくりと自分を見つめることができます。

▼ステイセーフ西片https://www.officem.jp/%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9/7321/
▼インスタグラムをお使いの方、ぜひフォロー、または「いいね!」をお願いします
【オフィスエム直営女性専用シェアハウス「ステイセーフ西片」】https://www.instagram.com/stay_safe_nishikata/
女性専用シェアハウス「ステイセーフ西片」の公式動画配信はじめました!
TikTokアカウント@stay_safe_nishikata(WEBからは以下で)https://www.tiktok.com/@stay_safe_nishikata
※Instagramでも配信しています。
お問い合わせフォーム:https://www.officem.jp/contact/
お問い合わせメールアドレス:mitsumori@officem.jp

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

~人手不足解消に「人材のサブスク」してみませんか~
経理でもITでもデザインでも、必要な業務を時期と量に合わせてすぐに依頼でき、採用にかかる経費も不要。業務に応じて在宅スタッフをチーム編成します。
進行管理のスタッフがお客様とチームをお繋ぎしますので、個別にやりとりいただく必要はありません!
費用は月額3万円からです。
ご相談は、以下のいずれかにてお願いいたします。
お問い合わせフォーム:https://www.officem.jp/contact/
お問い合わせメールアドレス:mitsumori@officem.jp

-国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ, 未分類

関連記事

フリーランスの抱える不安や課題を皆で議論する「フリーランスサミット2023」が開催されました

オフィスエム会員のみなさまこんにちは コロナ禍で、非対面で買い物ができる自動販売機の需要が伸びています。最近で は、飲み物以外のものを売る「ユニーク自販機」もよく見かけます。肉やかばん から金塊・水晶 ...

目指せ!フリーランス収入のアップ

目指せ!フリーランス収入のアップ オフィスエム会員のみなさま あけましておめでとうございます。 昨年はたいへんお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   年初めに「どんな年にしよ ...

災害が起こった時、フリーランスに問われるリスク管理とは

オフィスエム会員のみなさまこんにちは年が明けたのはつい先日のことと思っていたら、いつの間にか立春も過ぎ、関東以西では梅が咲く季節となりました。まだ冬の寒さの真っただ中にいるように思えても、季節は確かに ...

ー「自社のデジタルトランスフォーメーションを実現していくために」 ー

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■〓 新型コロナウィルスでDXへの取り組みが拡大しています。 もともと少子高齢化による労働力不足やグローバル化など社会の変化により、 企業 ...

「フリーランス」という言葉は中世の傭兵から始まった

オフィスエム会員のみなさまこんにちは気がつくと暦の上では秋になり、心なしか夏も終わりに向かう気配を感じるようになってきました。とは言え、まだまだ夏本番の暑さは続きます。寝苦しさからくる睡眠不足や、冷房 ...