オフィスエム会員のみなさまこんにちは。
毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
暑さで外に出るのが億劫になる季節ですが、
家で過ごしていても夏バテになることも。
今回は、リモートワーク中でも夏バテしてしまう原因や、
食事・生活習慣での対策方法をご紹介します。
暑い夏を乗り切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
+ ++ ++ ++ ++ ++ ++ CONTENTS ++ ++ ++ ++ ++ ++
1.暑さに負けない!リモートワークを快適にする夏バテ対策
2.メンバーへのお知らせ
(1) “新しくなった”オフィスエムサイト 便利リンク
(2) オフィスエムのSNSアカウント
++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++
┏━━┓
┃ 1. 暑さに負けない!リモートワークを快適にする夏バテ対策
┗━━┛
涼しい部屋で仕事をしているリモートワーカーでも、
夏バテになるリスクは十分にあります。
今回は、リモートワーカーが夏バテしやすい理由と、
食事・生活習慣による効果的な対策をご紹介します。
◆リモートワーカーが夏バテしやすい理由
「リモートワークだから快適に過ごせる」と
考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は在宅勤務だからこそ、夏バテしやすくなる原因があるのです。
ここでは5つの主な理由を詳しく解説します。
◇水分不足
リモートワーカーが夏バテしやすい理由の一つが、水分不足です。
水分は身体の約60%を占めるため、水分が不足すると血流が悪くなり、
脳や筋肉へ送られる血液量も減少します。
その結果、頭痛やだるさ、食欲不振などの症状が現れやすくなります。
冷房の効いた部屋で仕事をしていると、外出の機会が減り、
汗をかくことも少なくなります。
そのため、「喉が渇いた」と感じにくくなり、水分補給を忘れがちに。
また、室内に長時間いると、身体が乾燥しやすく、
知らないうちに脱水症状を引き起こすこともあります。
◇睡眠不足
睡眠不足も夏バテの原因の一つです。
熱帯夜が続くと、寝苦しさから睡眠の質が低下します。
特に、リモートワークでは仕事とプライベートのオン・オフの切り替えが難しいため、
夜更かしや寝付きの悪さにつながることも。
睡眠不足が続くと、体温調節や呼吸などを自動的に調整する自律神経が乱れ、
夏バテしやすくなります。
◇運動不足
運動不足も、リモートワーカーが夏バテしやすい要因です。
運動不足によって筋力が低下し、疲れやすい身体になります。
また、筋肉は水分を保持する役割もあるため、
筋力の低下は脱水しやすい体質にもつながります。
在宅勤務では、自宅の一室で一日中過ごすことも珍しくありません。
意識して運動を取り入れない限り、運動量が大幅に減ってしまいます。
◇栄養バランスの乱れ
暑い日が続くと、冷たい食べ物や飲み物を口にしたくなりますよね。
しかし、そういった冷たいものばかりを口にしていると、栄養が偏ることも。
また、冷たいものは胃腸を冷やし、消化液が薄まるため、
消化不良を起こしやすくなります。
◇外気温との差
リモートワークで夏バテになりやすい理由に、室内と外気の温度差もあります。
室内では快適に過ごせるよう、冷房をつける方が多いでしょう。
しかし、外に出たときとの気温差が大きくなり、急激な温度変化によって、
身体に負担をかけることになります。
温度変化が繰り返されると、自律神経が乱れ、体温調整がうまくいかず、
結果として夏バテの症状が出やすくなります。
◆夏バテ対策〜食事編〜
夏バテを予防するには、乱れやすい自律神経を整えることが大切です。
ここでは、食事でできる夏バテ対策をご紹介します。
◇1日3食食べる
暑いと食欲もなくなりますが、1日3食しっかり食べるようにしましょう。
特に朝食は、一日のエネルギー源となる大切な食事。
抜いてしまうと集中力が低下するだけでなく、
昼食や夕食で食べ過ぎて身体に負担をかけることに。
1回の食事で摂取できる栄養素や量は限られているため、
3食きちんと食べることで、栄養バランスもよくなり、夏バテの予防になります。
◇栄養バランスの良い食事を摂る
夏バテを予防するには、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
夏は汗をかくため、体温調整に必要なミネラルや疲労回復を助けるビタミンが失われやすくなります。
また、手軽に済ませられる麺類や丼ものばかりでは、栄養が偏ってしまいます。
主食、主菜、副菜の3点セットを基本とし、毎食バランスよく食べることで、
体調を整え、夏を元気に乗り切ることができます。
◇こまめに水分補給をする
水分補給をこまめにするようにしましょう。
「喉が渇いた」と感じたときには、すでに身体から2%の水分が失われていると言われています。
コーヒーは利尿作用があるため、常温の水や白湯がおすすめ。
また、一度にたくさん飲んでも尿として排出されてしまうため、こまめに飲むようにしましょう。
目安は1日1.5L程度です。
◇冷たい食べ物を避ける
冷たい食べ物を避けることも、夏バテ対策の一つです。
暑い夏には冷たいアイスクリームや麺類などに手が伸びがちですよね。
しかし、冷たいものは胃腸を冷やし、消化機能を低下させてしまいます。
そのため、暑い夏でも温かい食事を意識してとるようにしましょう。
◆夏バテ対策で積極的に摂りたい栄養素
汗をかくことが多い夏は、ビタミンやミネラルが不足しがちです。
夏を元気に乗り切るためにも、バランスの良い食事が欠かせません。
ここからは、夏に積極的に摂りたい栄養素をご紹介します。
◇ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える役割を持つ栄養素です。
また、疲労物質を分解するため、疲労回復にも効果があります。
しかし、ビタミンB1は加熱に弱く、水溶性のため、調理する段階で失われがち。
また、体内に蓄えられにくいため、意識して摂取する必要があります。
ビタミンB1を多く含む食材は、豚肉や玄米、ごま、うなぎなどです。
◇ビタミンB2
ビタミンB2は、脂質をエネルギーに変える働きがある栄養素です。
ビタミンB2が不足すると、エネルギー不足によって疲労感やだるさにつながり、
肌や粘膜のトラブルを引き起こすことも。
さばやいわしなどの青魚、レバー、牛乳、納豆、卵などに多く含まれています。
◇ビタミンC
ビタミンCは、抗酸化作用があり、疲労を引き起こす原因となる活性酸素の働きを抑えてくれます。
また、ストレスに抵抗するストレスホルモンを生成する役割を持ちます。
しかし、ビタミンCは体内で作られないため、食事から摂取しなければなりません。
ビタミンCを多く含む食材には、ブロッコリー、ゴーヤ、パプリカ、レモン、キウイがあります。
◇タンパク質
タンパク質は、筋肉や皮膚、血液など、身体のもととなる栄養素です。
タンパク質が不足すると、筋肉を分解して補おうとします。
筋肉量が減ると、体力や免疫力の低下を引き起こし、夏バテの原因になります。
毎日きちんと摂取することで、夏を乗り切る身体を作ることができます。
魚類、肉類、豆類、乳製品、卵などに多く含まれています。
◇クエン酸
クエン酸には、体内でエネルギーを生み出す「クエン酸回路」をスムーズに動かし、
疲労の原因となる乳酸の蓄積を防ぎ、疲労回復を助ける働きがあります。
また、クエン酸の酸味は、唾液や胃液の分泌を促してくれるため、食欲増進にも。
クエン酸を多く含む食材は、酢、レモン、梅干しなどがあります。
◇ミネラル
ミネラルは、細胞や臓器の働きをスムーズにしたり、体温を調整したりと、
身体の調子を整えるために欠かせない栄養素です。
特に、夏は汗でナトリウムやマグネシウムが排出されてしまい不足しがち。
ミネラルも体内で作ることができないため、食事から補う必要があります。
海藻類、乳製品、レバー、煮干しなどに多く含まれています。
◇タウリン
「タウリン配合」と栄養ドリンクのCMで耳にしたことがある方もいるでしょう。
タウリンは、肝臓の機能をサポートや血圧のコントロールなどをしてくれる栄養素です。
タウリンは体内で生成できる量が限られているため、意識して摂取しましょう。
タコやイカ、貝類などに多く含まれています。
◆夏バテ対策〜生活編〜
最後に、夏バテにならないようにするために、生活面でどのような対策ができるのかを見ていきましょう。
◇身体を冷やしすぎない
夏バテにならないために、身体を冷やしすぎないようにしましょう。
朝から晩まで、一日中冷房をつけて室内で過ごす方も多いかと思います。
しかし、冷房の効かせすぎや冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎは、身体を冷やし、
自律神経を乱してしまいます。
冷房の風が身体に直接当たらないように、風向きを調整しましょう。
長時間冷房の効いた部屋で過ごすときは、首や足元など冷えやすい部分を保温すると、冷えすぎを防げます。
◇質の良い睡眠をとる
夏バテを予防するためには、質の良い睡眠をとることが重要です。
快適な睡眠環境を整えることで、疲労回復や日中のパフォーマンス向上につながります。
冷房や扇風機を活用し、室温が28℃前後になるようにしましょう。
また、人間の体温は、夕方から夜にかけて高くなり、下がり始めるときに眠気が高まります。
そして、明け方に体温が上がるようになっています。
冷房で身体が冷えていると、体温が上がりにくく、起きたときのだるさの原因に。
寝始めの3時間がもっとも眠りが深いとされているため、
この時間にぐっすり眠れるよう、タイマーを使って調整しましょう。
◇生活リズムを整える
規則正しい生活を送ることも、夏バテ対策の一つです。
リモートワークでは、仕事の開始時間や終了時間を自分で調整できる自由さがあります。
しかし、オンとオフの切り替えが曖昧になりやすく、夜型になったり、
食事の時間が不規則になったりしがち。
不規則な生活を送ると、体内時計を狂わせてしまいます。
特に夏は、日照時間が長く、夜になっても気温が下がりにくいことから、体内時計が乱れやすい時期。
朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴び、朝食をとることで体内時計がリセットされ、
生活リズムが整いやすくなります。
◇適度な運動を心がける
リモートワークをしていると、自宅から一歩も出ずに一日を過ごすことも珍しくないでしょう。
特に夏は暑さを理由に、なかなか外に出かける機会がないのではないでしょうか。
しかし、冷房の効いた部屋にいると、汗をかかなくなり、体温調節機能が低下します。
適度な運動で汗をかくことで、暑さへの耐性がつき、体温調節機能が改善します。
ただし、日中は、熱中症のリスクがあるため避けましょう。
運動をするなら、早朝や夕方の涼しい時間帯がおすすめ。
また、こまめな水分補給も心がけましょう。
今回は、リモートワーカーが夏バテしやすい理由と、
食事や生活習慣での対策方法をご紹介しました。
「よく食べて、よく動いて、よく寝る」ことが、夏バテ対策の基本です。
ご自身の生活をふり返り足りていない部分があれば、少しずつ改善してみてください。
今回ご紹介したものは、どれも気軽にできるものばかりなので、
ぜひ実践して、夏の暑さに負けず、健康的に過ごしましょう。
[参考]
<リモートワーカーが夏バテしやすい理由>
水と健康の情報メディアトリムミズラボ「夏バテを予防しよう!症状と原因、おすすめの対策を解説」
https://www.nihon-trim.co.jp/media/29423/
Manegy「テレワークで夏バテリスク大!? 今すぐできる予防方法を大紹介」
https://www.manegy.com/news/detail/4528/
Kampoful Life「暑すぎる夏だから。自宅で今日からできる夏バテ対策3選」
https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=14764
小林製薬「夏バテとは?症状やなりやすい人の特徴、ならないための対策を解説!」
https://www2.kobayashi.co.jp/knowledge/kenko/natsubate/
在宅百科「【生活・食事】夏バテの対策方法5つ。在宅ワーカーが気を付けたい「冷房病」も」
https://zaitaku100.kokuyo.co.jp/life-style/172
<夏バテ対策〜食事編〜>
味の素株式会社「夏バテに効く食べ物は?おすすめの食事方法や摂りたい栄養素も紹介」
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_008/
アリナミン「夏バテの予防に効果的な栄養素・食べ物」
https://alinamin.jp/tired/natsubate-meal.html
神奈川県茅ヶ崎市「夏バテ予防の食生活」
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kenko/1039437/1039562.html
<夏バテ対策で積極的に摂りたい栄養素>
アリナミン「夏バテ予防・対策に大切な7つのポイント」
https://alinamin.jp/tired/measures-natsubate.html
埼玉県国民健康保険団体連合会「疲れは”栄養不足”が原因?!食事で夏バテを防止しよう」
https://www.saikokuhoren.or.jp/pages/02_2208.html
味の素株式会社「夏バテに効く食べ物は?おすすめの食事方法や摂りたい栄養素も紹介」
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_008/
大正製薬「タウリンの効果、疲労回復の作用」
https://brand.taisho.co.jp/contents/tsukare/182/
<夏バテ対策〜生活編〜>
つながる薬局Navi「夏バテを防ぐには?効果的な予防法を徹底解説」
https://psft.co.jp/navi/health-prevention/1474/
デコ活「睡眠のプロに学ぶ!暑い夏の夜を乗り切る快適な睡眠術」
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/coolbiz/office/action_detail_001.html
全国健康保険協会協会けんぽ「8月 夏バテしない生活習慣を!」
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/300801001/
■〓■〓■〓■〓■オフィスエムの女性専用シェアハウス 入居者募集中!■〓■〓
ステイセーフ西片は「かっこよく生きたい大人女子向けのシェアハウス」です
女性でも夢をもち、自分で決断をし、自分の足で歩いていく。
どんな夢でも叶えるには自分への投資が必要です。なるべくよい環境でちょっとコスト
パフォーマンスの高い、女性のための住環境があればいいなと考えました。
ステイセーフ西片の場所は文京区。昨年リノベしたばかりで、全体的に白く美しい
部屋のシェアハウスが 完成しました。文教地区らしく学校や緑が多く、東京大学の近く
でとても静かです。また文京区は安全性も 23区で上位に入るエリアで、安心で安全な環
境で、じっくりと自分を見つめることができます。
お仕事がしやすいように、Wi-Fi環境やプリンターも用意しています。またIT化もすすめ
ていてお風呂などの共有設備や備品を予約できるシステムや、玄関だけでなく、各個室
にも電子ロックを設置してパスワードで開閉できる仕組みを採用しています。
個室サロンで開業・独立したい人には、空いている部屋がある時でしたらサロンとして
貸し出したりすることも検討しています。
起業したら静かな個室が必要なフリーランスの方、フリーランスになりたい方なども、
ぜひご検討ください。
まだまだ進化中の「ステイセーフ西片」ですが、将来は無人のアパレルショップや庭を
活用した都心農業もやりたいなあなどと考えています(これはまだ夢なので実現してい
ません!)。
ぜひ「ステイセーフ西片」の見学にお越しください。
▼ステイセーフ西片
https://www.officem.jp/%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9/7321/
インスタグラムで公開中です。
▼インスタグラムをお使いの方、ぜひフォロー、または「いいね!」をお願いします。
【オフィスエム直営女性専用シェアハウス「ステイセーフ西片」】
https://www.instagram.com/stay_safe_nishikata/
お問い合わせフォーム:https://www.officem.jp/contact/
お問い合わせメールアドレス:mitsumori@officem.jp
メールマガジンの配信停止をご希望の場合には
在宅ワーカーページよりログインしていただきお手続きをお願いいたします。
その際、配信停止のみは出来かねまして会員登録の削除となります旨
ご了承願います。下記ページより「登録内容削除」へお進みください。
https://www.officem.jp/member/login.php?func=delete
┏━━┓
┃ 2. メンバーへのお知らせ
┗━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)オフィスエムサイト 便利リンク集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リニューアルされたオフィスエム公式サイト
登録メンバーのみなさまに便利なページも一新。以下、新しいURLです
◎登録している住所やメールアドレス、スキルなどの情報を変更したい
https://www.officem.jp/member/login.php?func=update
◎オフィスエムの仕組みや仕事についてのFAQ
https://www.officem.jp/user/qa/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)オフィスエムのSNSアカウント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィスエムでは、X(旧ツイッター)やフェイスブックのアカウントを運用して
います。それぞれ、お仕事情報や気になるIT関連情報、SOHOの毎日で
ちょっと知りたいことなどを、担当者が比較的自由にポストしています。
ツイッターやフェイスブックをお使いの方は、ぜひフォロー、または「いいね!」をお
願いします。
▼X(旧ツイッター)
https://twitter.com/OfficeM_M
▼フェイスブック(株式会社オフィスエム)
https://www.facebook.com/officem.jp
▼インスタグラム
オフィスエム直営女性専用シェアハウス「ステイセーフ西片」
https://www.instagram.com/stay_safe_nishikata/