国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ

「テレワーク」という働き方の課題とは

投稿日:2025年2月28日 更新日:

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■

「テレワーク」や「リモートワーク」、「在宅勤務」という言葉が当たり前に使われる
ようになったのは、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、多くの企業が取り入
れたことがきっかけだったように思います。


ちなみにこれらの用語の間に明確な違いはありませんが、強いて言えば単にオフィスを
離れた場所で働くことを「リモートワーク」「在宅勤務」、ICT(情報通信)技術を活
用して働くことを「テレワーク」と言うそうです。

ただし、国が使う用語としては、「テレワーク」が採用されており、勤務する場所に応
じて「在宅」「モバイル」「サテライトオフィス」の3種類に分けられています。

現在のテレワークの実施率は、どのくらいなのでしょうか。2024年に東京都が実施した
調査によると、従業員30人以上の企業での実施率は45.9%。実際にテレワークを実施し
た従業員は、週3日以上が38.1%との回答だったそうです。

また、民間の調査では、2024年7月時点での実施率はおおよそ16~22%となっており、
企業規模が大きい会社ほどその割合が高い傾向にあります。

では、テレワークという勤務形態には、どのような課題があるのでしょうか。パーソル
総合研究所が行った調査では、運動不足や設備・環境の不足といった問題の他に、以下
のような回答がありました。

●テレワークに関する困りごと
・テレワークではできない仕事がある
・部下の仕事の様子がわからなくなった
・部下の労働時間の管理が難しくなった
・チームに一体感が感じられない
・他のメンバーに仕事を頼みにくい

●テレワーク時の不安感
・非対面でのやり取りは、相手の気持ちがわからなくて不安
・上司から公平・公正に評価してもらえるか不安
・上司や同僚から仕事をさぼっていると思われていないか不安
・相談しにくいと思われていないか不安

また、プロジェクトの進行管理やタスク管理、従業員の勤怠管理は、テレワークで業務
を行う上で一番の課題かもしれません。直接のやり取りができないため、部下や他の
メンバーの状況を把握することが、どうしても難しくなるからです。

企業として、テレワークで働く従業員を管理し、その悩みや不安の解消に努めることは、
生産性を維持する上でも欠かせません。具体的には、以下のような対策が考えられます。

・業務に使用するツールや機器を揃える
「リモート環境だから必要なツールや設備がない」では、業務に支障が出かねません。
適切なアプリや機器を支給したり導入を支援したりして、テレワークでも効率的に業務
を進められる環境を整えることが必要です。

・始業前後・休憩などのルーティンを確立して、オンとオフのメリハリをつける
その日の業務を何となく開始して、何となく終業時間を迎える。これでは仕事とプライ
ベートの境界が明確に区別できず、能率も落ちてしまいます。ワークライフバランスを
整えるためにも、オンとオフのメリハリがつけられるような工夫が求められます。

・一貫性のあるコミュニケーションをとる
テレワークの際に感じる不安感で一番多いのが、コミュニケーション不足によるもの
です。上司と部下の間や、チームメンバー同士のコミュニケーションが気軽にとれる
環境を構築し、信頼関係が築けるようサポートしましょう。

2022年にStatistaが行った調査では、全世界の労働者の71%が完全なリモートワークを
希望しているという結果が出たそうです。コロナ禍を機にテレワークやリモートワーク
という働き方がポジティブに受け入れられる下地はできましたが、我が国ではまだ意識
や環境が十分に整っているとは言えません。

従業員のモチベーションを維持しながら、パフォーマンスの向上につなげていける環境
を整備することが、今後テレワークの定着を図る上でも大切なのではないでしょうか。

参考:
■第9回・テレワークに関する調査
https://rc.persol-group.co.jp/news/202408221000.html
■東京都「テレワーク実施率調査結果(2024年10月)」
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/hatarakikata/telework/20241115_jissiritsukekkakouhyou.pdf
■公益財団法人日本生産性本部「第15回働く意識に関する調査」
https://www.jpc-net.jp/research/detail/006970.html
■What kind of remote work structure would you like to have?
https://www.statista.com/statistics/1401265/preferred-work-structure-remote-workers-globally/


■〓■〓■〓■〓■なんと新しいシェアハウスはじめました■〓■〓■〓■〓

ステイセーフ西片は「かっこよく生きたい大人女子向けのシェアハウス」です。
女性でも夢をもち、自分で決断をし、自分の足で歩いていく。
どんな夢でも叶えるには自分への投資が必要です。なるべくよい環境でちょっとコスト
パフォーマンスの高い、女性のための住環境があればいいなと考えました。

ステイセーフ西片の場所は文京区。昨年リノベしたばかりで、全体的に白く美しい部屋
のシェアハウスが完成しました。文教地区らしく学校や緑が多く、東京大学の近くでと
ても静かです。また文京区は安全性も23区で上位に入るエリアで、安心で安全な環境で、
じっくりと自分を見つめることができます。

▼ステイセーフ西片
https://www.officem.jp/%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9/7321/

▼インスタグラムをお使いの方、ぜひフォロー、または「いいね!」をお願いします

【オフィスエム直営女性専用シェアハウス「ステイセーフ西片」】
https://www.instagram.com/stay_safe_nishikata/

女性専用シェアハウス「ステイセーフ西片」の公式動画配信はじめました!

TikTokアカウント @stay_safe_nishikata(WEBからは以下で)
https://www.tiktok.com/@stay_safe_nishikata

※Instagramでも配信しています。

お問い合わせフォーム:https://www.officem.jp/contact/

お問い合わせメールアドレス:mitsumori@officem.jp


■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

~人手不足解消に「人材のサブスク」してみませんか~

経理でもITでもデザインでも、必要な業務を時期と量に合わせてすぐに依頼でき、採用
にかかる経費も不要。業務に応じて在宅スタッフをチーム編成します。

進行管理のスタッフがお客様とチームをお繋ぎしますので、個別にやりとりいただく必
要はありません!

費用は月額3万円からです。


ご相談は、以下のいずれかにてお願いいたします。

お問い合わせフォーム:https://www.officem.jp/contact/

お問い合わせメールアドレス:mitsumori@officem.jp

-国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ

関連記事

DXを加速するには、バックオフィス業務のデジタル化からはじめましょう

我が社も2023年こそは、DXの波に乗らなくては,。とお考えの経営者様も多いのではない でしょうか。 経済産業省などの調査によると、日本企業のDXは期待以上に進んでおらず、達成率は1桁台 であるといわ ...

ただ仕事をしに行くだけではもったいない 「コワーキングスペース」の活かし方

オフィスエム会員のみなさま、こんにちは。 台風の季節になりました。被害にあわれた地域の方々には、心よりお見舞い申し 上げます。 台風にはそれぞれ名前がついていますね。以前はアメリカが英語の人名をつけて ...

旅好きな人へ。新しいふるさと納税の提案「旅先納税®」

新型コロナによる行動制限も緩和され、旅行をする方も増えてきました。旅行支 援などを利用して全国の観光地を訪れた方も多いと思います。そんな旅先で好き になった地域や応援したいと思った自治体に、その場で気 ...

健康であるためには社会との関わり方が大切なようです。

オフィスエム会員のみなさま、こんにちは。 1947年に採択されたWHO憲章では、前文において「健康」を次のように定義しています。 「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも ...

ー分かりにくい行政用語「SX」ってなんだ?ー

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■〓 件名 分かりにくい行政用語「SX」ってなんだ? 新型コロナウィルスの感染拡大で世界中の経済は大きな打撃を受けています。 さらに今後も ...