国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ

育児・介護休業法が改正!テレワークは義務化されるのか?

投稿日:2025年4月30日 更新日:

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■
この4月から育児・介護休業法が改正され、テレワークの導入がさらに促進すると見込ま
れています。企業はどのように対応すべきなのでしょうか。
今回は、育児・介護休業法の改正点と企業が取るべき具体策を解説します。まだまだ対
策が進んでいない方は、ぜひご参考ください。


◇2025年4月からの育児・介護休業法の改正点
育児や介護を行う労働者が、より柔軟に働けるよう、今回の改正が行われました。
今回は4つの改正点に焦点を当て、解説します。


◆子の看護休暇の見直し
従業員の子どもが、病気やケガになったときに利用できる看護休暇が見直されました。
これまでは小学校就学前の子どもを対象でしたが、小学3年生の修了までに拡大。

また、感染症に伴う学級閉鎖や、入学式、卒園式などの行事でも取得が可能です。さらに、
これまでは継続雇用期間が6ヶ月未満の従業員は看護休暇を取得できませんでしたが、
改正によってこの条件が撤廃されています。


◆所定外労働の制限の対象拡大
残業を免除する対象が、3歳未満の子を養育する従業員から、小学校就学前の子を養育す
る従業員に変更されました。なお、先ほど挙げた看護休暇と、この所定外労働制限は、
企業の義務とされています。


◆短時間勤務制度の代替措置にテレワークを追加
短時間勤務制度とは、3歳未満の子を養育する従業員に対して、本人が希望したときに所
定労働時間を短くする制度のことです。しかし、なかにはこの制度を導入することが難
しい業種もあるでしょう。
そこで認められているのが、代替措置です。これまでは、2つの代替措置が設けられてい
ました。

・育児休業に関する制度に準ずる措置
・始業時刻の変更など

今回の改正によって、新たにテレワークが追加されることになりました。代替措置を講
じる場合は、就業規則の見直しが必要です。


◆育児・介護のためのテレワーク導入
下記に該当する従業員がテレワークを選択できるよう、措置を講ずることが努力義務化
されました。

・3歳未満の子を養育する従業員
・要介護状態の対象家族を介護する従業員

育児・介護休業法の改正は段階的に進められており、2025年10月1日から施行されるもの
もあります。余裕を持って準備をしましょう。

◇企業が取るべき具体策
今回の改正を受け、企業は具体的に何をすればよいのでしょうか。ここからは、具体的
な対策と手順を解説します。


◆就業規則や労使協定の改定
現在の就業規則や労使協定を、今回の改正に合わせたものに変更しましょう。たとえば、
看護休暇を取得できる対象者を「雇用継続期間6ヶ月以上」としていた場合、その文言を
削除しなければなりません。
改定は次の手順で進めましょう。

1.改定項目を洗い出す
2.就業規則を反映する
3.従業員の代表などに意見聴取を行う
4.労使協定を締結する
5.労働基準監督署へ届け出る

従業員が常時10人以上である企業は、就業規則を変更した際、労働基準監督署に届け出
る必要があります。また、変更するにあたり、従業員代表への意見の聴取義務もありま
す。
時間がかかる可能性があるため、早めに取り組むようにしましょう。


◆従業員への周知
就業規則や労使協定の改定だけでなく、従業員への周知も忘れずに行いましょう。従業
員に正しく理解してもらうためには、担当者も正確に認識しておかなければなりません。

誤ったことを伝えてしまうと、のちにトラブルになるおそれがあります。改正について
不明点がある場合は、都道府県労働局雇用環境・均等部(室)へ問い合わせましょう。
各県の問い合わせ先はリンク先をご確認ください。

厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」 https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf


◆テレワークの導入
今回の改正を機に、テレワークの導入を検討している方もいるのではないでしょうか。
しかし、何から手を付ければよいのか分からない方も多いことでしょう。ここでは簡単
な流れをご紹介します。

1.導入の目的と基本方針を決める
まずは、テレワークを導入する目的を明確化しましょう。法律が改正されたことはきっ
かけに過ぎません。
たとえば、企業イメージの向上、従業員の満足度の向上など、何を目的とするかによっ
て、施策も異なります。

2.現状を把握する
次に現状を把握し、社内の制度や仕組みを確認しておきましょう。また、テレワーク後
にどのように変化するのかも確認します。

3.プロジェクトチームを結成する
テレワークを導入するためのプロジェクトチームを結成します。たとえば、人事や情報
システムなど、複数の部門から代表者を選出します。
垣根を超えたプロジェクトチームを作ることで、人事制度やセキュリティ面など、多角
的な視点から検討ができます。

4.導入に向けて推進する
導入に向けて、さまざまな項目を具体化・実施していきます。テレワーク対象者の確定
やシステムの整備、従業員への教育などです。

5.テスト・効果測定をする
いきなり導入するのではなく、テストを行いましょう。テスト後にはアンケートを取り
、導入目的の達成度や問題点の洗い出しを行います。

6.本格的に導入する
効果測定の結果で得た問題点を修正し、本格的に導入します。導入後も一定期間経った
後に、効果測定を行いましょう。
定期的に振り返り、PDCAを回すことで、従業員にとってよりよい制度に変わります。


◆テレワーク導入に関する支援
厚生労働省・総務省では、テレワークの導入を検討している企業に対し、相談窓口が設
けられています。労務管理・ICTのコンサルティングも3回までは無料で、具体的なアド
バイスが受けられます。
テレワークを検討されている場合は、問い合わせてみましょう。

テレワーク相談センター 0120ー861009(平日9:00〜18:00)
https://telework.mhlw.go.jp/


今回の育児・介護休業法の改正は、企業にとって新たな課題が浮き彫りになるかもしれ
ません。
しかし、従業員の多様な働き方を支援することは、企業の持続的な成長にもつながりま
す。
相談先をうまく活用しながら、従業員の働きやすい環境を整えましょう。
弊社は、リモートワークに30年間取り組んでおります。ソフト面からハード面まで、ワ
ンストップで解決いたします。
リモートワークを取り入れたい企業様はお気軽にご相談ください。

参考
厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf

社会保険労務士法人 clovic
https://clovic-office.com/columns/20250204/

厚生労働省「就業規則作成・届出に関するFAQ」
https://jsite.mhlw.go.jp/ishikawa-roudoukyoku/library/ishikawa-roudoukyoku/jigyou/pdf/kisokutodokeqa.pdf

厚生労働省・総務省「テレワーク総合ポータルサイト」
https://telework.mhlw.go.jp/

NTT東日本
https://business.ntt-east.co.jp/content/telework_start/introduction/point/

■〓■〓■〓■〓■なんと新しいシェアハウスはじめました■〓■〓■〓■〓
ステイセーフ西片は「かっこよく生きたい大人女子向けのシェアハウス」です。
女性でも夢をもち、自分で決断をし、自分の足で歩いていく。どんな夢でも叶えるには
自分への投資が必要です。なるべくよい環境でちょっとコストパフォーマンスの高い、
女性のための住環境があればいいなと考えました。

ステイセーフ西片の場所は文京区。昨年リノベしたばかりで、全体的に白く美しい部屋の
シェアハウスが完成しました。文教地区らしく学校や緑が多く、東京大学の近くでとても
静かです。また文京区は安全性も23区で上位に入るエリアで、安心で安全な環境で、
じっくりと自分を見つめることができます。

▼ステイセーフ西片
https://www.officem.jp/%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9/7321/

▼インスタグラムをお使いの方、ぜひフォロー、または「いいね!」をお願いします

【オフィスエム直営女性専用シェアハウス「ステイセーフ西片」】
https://www.instagram.com/stay_safe_nishikata/

女性専用シェアハウス「ステイセーフ西片」の公式動画配信はじめました!

TikTokアカウント @stay_safe_nishikata(WEBからは以下で)
https://www.tiktok.com/@stay_safe_nishikata
※Instagramでも配信しています。

お問い合わせフォーム:https://www.officem.jp/contact/

お問い合わせメールアドレス: mitsumori@officem.jp


■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

~人手不足解消に「人材のサブスク」してみませんか~

経理でもITでもデザインでも、必要な業務を時期と量に合わせてすぐに依頼でき、採用
にかかる経費も不要。業務に応じて在宅スタッフをチーム編成します。

進行管理のスタッフがお客様とチームをお繋ぎしますので、個別にやりとりいただく必
要はありません!

費用は月額3万円からです。

ご相談は、以下のいずれかにてお願いいたします。

お問い合わせフォーム:https://www.officem.jp/contact/

お問い合わせメールアドレス: mitsumori@officem.jp

-国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ

関連記事

樹木をじっと見つめるだけでストレスが減ることが判明

オフィスエム会員のみなさまこんにちはいよいよ今年も半分が過ぎ、夏を迎えた今日この頃。夜も寝苦しくて、疲れが取れないと感じることはありませんか。夏の夜に眠れないと感じるのは、「深部体温」という、内臓など ...

クラウドサービス導入に迷われている方必見!「ISMAP]ってなに?

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■ オフィスエムではいろいろなクラウドサービスの導入サポートをしています。 いまクラウドサービスは乱立と言っていいくらい本当にたくさんあり ...

本年の感謝を申し上げます

時間や場所を超えて自由な働き方を追求するフリーランスを応援します ※当メルマガは以前名刺交換させていただいた方や、メール等でコミュニケー ションを取らせていただいた方に送信しています。配信不要な方は、 ...

家族の世話で休みが取れる!? 労働種別も時間も違う海外労働事情

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へ■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■ 紅葉シーズン到来。四季のある日本ならではの光景にたくさん癒されてくださいね。 さて、オーストラリア ...

目標達成の秘訣:大谷翔平選手が実践したマンダラートとは

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■ 暑さの厳しかった夏もそろそろ終わりを迎え、心地よい季節へと移り変わろうと しています。涼しくなってくると気分も一新。子どもたちが新学期 ...