国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ

「こんな採用の仕方もあるんだ!」海外の採用事情に迫る!

投稿日:

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へ■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

いよいよ今年も終わりですね。みなさんの2019年はいかがでしたか?

 過去20年以上に渡り、在宅ワークという働き方を提案してきたオフィスエムですが、今年は日本国内だけでなく、海外からの問い合わせや海外で働く人との交流が多い年でした。そのため、来年はグローバルな視点や動きを取り入れ、さらにパワーアップした年にしたいと考えています。

 さて、今年最後のメルマガは、「日本とオーストラリアの働き方の違い」の第4弾。10年以上もオーストラリアでビジネスを営む日本人企業家の小沢佐資さんにインタビューした中から、こんな違いがあるんだ!というお話をシリーズとしてお届けしてきました。今回はオーストラリアの画期的な採用についてです。

 日本の学生は、単独で就職活動しますよね。一方、オーストラリアでは、チーム単位で就職する学生たちもよくいるそうです。

例えば、在学中に2~3人でチームとなり何らかの製品(例えばアプリケーションソフトやゲームソフトなど)を作り、それを販売します。売れれば彼らは独立し、売れなければその製品を企業にアピールして「3人で作ったから3人まとめて雇ってくれ」と交渉するそうです。

これは、小沢さんのいるゲーム業界やIT業界では主流な就職の仕方だと小沢さんは話します。「単独で就職するのが一般的ですが、モノ(製品)が存在すれば、それを作ったチームとそのモノを丸ごと買い取らせるんです。優秀なエンジニアやプログラマーは、雇われなくても自分で何かを作れますから、彼らをモノ ごと買うという流れですね」。日本でもそうした学生さんはいるかもしれませんが、まだ少数でしょう。
「チーム単位の就職は、日本にもそのうち浸透するんじゃないかな。実際にワークシェアとか働き方をよりフェアにしていこうという動きが活発になってますよね。今後、チームや家族単位で就職をするということが起きても不思議じゃありません。いろんな小さいチームが有機的につながって仕事したら面白いものが生まれる気がします」。

 そして、小沢さんの興味深い話は続きます。M&Aと採用に関してです。

「例えば、もともとM&Aを予定していたプロジェクトで、調査結果から買収よりもキー(鍵)となる5人を引き抜いた方がよいことが分かったとなれば、M&Aからいきなり採用に切り替え、5人をヘッドハンティングし、会社を潰します。その逆もあり、人の採用ではなくて会社にさせて、会社を買うというパターンもあるんです。ダイナミックですよね」。

オーストラリアの労働事情には、たびたび驚かされます。おそらく実力主義社会だからこそのアイディアなのでしょう。日本もこうし海外事情を上手に取り入れることで、働き手が楽しく充実した毎日を過ごせるようになるかもしれませんね。

<インタビュイー>
モクロム
豪州本店パートナー兼共同創業者 小沢佐資
エンタテイメントに特化したディールアドバイザリー。豪州を起点に、日系企業のグローバル展開に伴う課題に応じ、最適な買収ターゲット(拠点、版権、人材)を提案する。
https://www.linkedin.com/in/satoozawa/

PR
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓
***え?! 経理・IT・デザインの3つのスキルの人が1人分のコストで*****

クラウド・オフィスのご案内

https://www.officem.jp/cloudoffice_for_manager/

★スタートアップで人の雇用に時間が割けない企業さま
★IT・旅行・出版等、季節や時期で必要な人数が変動する企業さま
★急に担当者が辞めた、あるいは継続しないといった状況をお抱えの企業様


上記はほんの一例です。これ以外でも「これは無理かな」「こんなことしてほしい」と思うことを、まずはお気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです。

ご相談は、以下のいずかれにてお願いいたします。
お問い合わせフォーム:
https://www.officem.jp/contact/

お問い合わせメールアドレス:
mitsumori@officem.jp

PR
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

-人手不足企業様へ-
在宅スタッフやチーム導入定額プランご案内

このような企業様に良いご提案です。

★スタートアップで人の雇用に時間がさけない企業さま
★IT・旅行・出版等、季節や時期で必要な人数が変動する企業さま
★急に担当者が辞めた、あるいは継続しないといった状況をお抱えの企業様

上記はほんの一例です。これ以外でも「これは無理かな」「こんなことしてほしい」と思うことを、まずはお気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです。

ご相談は、以下のいずかれにてお願いいたします。

https://www.officem.jp/contact/

お問い合わせメールアドレス:
mitsumori@officem.jp

PR
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

国際生活文化工芸協会のご案内

国際生活文化工芸協会は、質の高い和文化プロデューサーを生み出し、その活動を支援することを目的としております。
茶道や華道、着物、日本舞踊、和歌や盆栽など多様なや幹をひろげ、現在の日本文化は構成されています。
毎年海外の外国人の流入は増えている一方で、日本のことを私達日本人はどれだけ知っているでしょうか。
まず「知って、触れて、楽しんでみる」ことをはじめるキッカケづくりが国際生活文化工芸協会の役割です。
そして、日本人と増え続ける外国人のハブになりたいと思っています。

-国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ

関連記事

生産性向上の鍵:スモール・ジャイアンツの挑戦

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■日本企業には高度な技術や製品開発能力がある一方で、世界的に見ると「生産性が低い」とみなされることが少なくありません。この矛盾の背景には何 ...

成功するフリーランスは自分の強みを知っています

オフィスエム会員のみなさま、こんにちは。 今年で竣工50年を迎えた中銀カプセルタワービルの解体が始まりました。一度見 たら忘れられない140のカプセルで構成されたメタボリズムの名建築ですが、老 朽化や ...

ただ仕事をしに行くだけではもったいない 「コワーキングスペース」の活かし方

オフィスエム会員のみなさま、こんにちは。 台風の季節になりました。被害にあわれた地域の方々には、心よりお見舞い申し 上げます。 台風にはそれぞれ名前がついていますね。以前はアメリカが英語の人名をつけて ...

いよいよ「ステマ規制」導入開始!インフルエンサーマーケティングで注意すべき点とは?

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■ 令和5年10月1日より、いわゆる「ステマ規制」が実施され、ステマ(ステルスマーケティング)は景品表示法違反となりました。 ステマとは、 ...

ー[非正規社員の人事管理に日本版PEOが注目されています」 ー

時間や場所や性別や年齢も超えて自由で新しい働き方を! ※当メルマガは以前名刺交換させていただいた方や、メール等でコミュニケー ションを取らせていただいた方に送信しています。配信不要な方は、お手数で す ...